前述のタクティクスパムを実現させる為の具体的な情報です。
※注意事項
構想編の序盤にも触れてますが、この編成が最強というわけではありません。
初心の友のために、あくまでお財布に優しく、バトルフォースやスターターを最大限に活用しつつ、聖典戦団の原則に沿った戦闘スタイルを貫く上で、より安定して勝利を掴み取っていくための指針を紹介しております。
ハード面でより勝率を上げたい方もおられるでしょう。
お小遣いに余裕ができて、かつウチの戦団は聖典から逸脱しまくっても構わん!
ということならば、バイクやアサルトターミネーターを大量に投入してみるのも良いかと思います。
そういう場合の編成などは、外国人が考えたエグいロスターが海外のフォーラムに偏在してますから探してみてください。
実際にやらなくても、突き詰めた編成を勉強するのも趣味人としてのレベルアップにつながると思います。
ただ、ハード面と同じぐらい重要だと考えているのは、敵味方の特性を把握して配置、運用していくスキル、すなわちソフト面です。
こちらはお金をかけずとも強化することが出来ますしね。
あと、ダイス目!
そういうわけで、以上のことを踏まえつつ記事をお読み下さい。
趣味人的に何か参考になる事柄を見つけて頂ければ幸いです。
1.基本戦術タクティクスパムは、特別明確な行動指針はない。どう言う事かと言うと、タクティクスパムはスペースマリーンの理想とされる戦いが求められるだけだからです。支援戦力による
電光石火のピンポイント攻撃によって脅威度の高い目標を無力化し、残存する敵兵力の特性に合わせて大量に展開された万能者を駆使して戦う。ただそれだけだ。
タクティクスパムは決まった戦法はない。近接戦闘を好む相手には近接戦闘を拒否し、遠距離戦闘しかできない相手には近接戦闘を強要する。押し付ける戦闘スタイルではなく、遠近バランス取れたスペースマリーンらしさを十分に生かした柔軟なスタイルこそがタクティクスパムの最大の特徴と言えるでしょう。
2.戦力の吟味タクティクスパムアーミーは、柔軟に対応する為の戦力が必要です。
構想編でも記した通り、主力のマリーン以外にも支援兵力はとても重要。筆者の経験則に基づいて、支援兵力候補や主力のスカッドの組み方を解説したいと思います。
2.1.主力兵科の装備主力兵科に求められる能力は、ある程度なんでも対応できる能力となります。この場合の対応能力とは、
単独で撃破できる可能性が有るか無いか。特にタクティカル・アサルトのような自分から突撃役に転じるような兵科はほぼ必須となってきます。タクティカルマリーンの場合は戦術的柔軟性を持たせる意味でもトランスポートもそのような装備の一つとカウントできるでしょう。ただし、トランスポートは入れた分だけキルポイント戦での脆弱性が増します。
タクティカルやアサルトの場合、対歩兵能力は基本装備のボルトガン・ボルトピストルが有ります。しかしながらドレッドノートなどの
ウォーカーユニットに対して致命的なまでの脆弱性を持っているのも確かです。また、この状態では
高アーマーユニットへ対しての白兵戦能力が皆無です。これをカバーすべく、サージェントにはメルタボムとパワーウェポンもしくはパワーフィストなどの対装甲装備を配備する事は必須と言えるでしょう。ただし、例に挙げたユニットに対して、勝算が無い限りは無策の突撃を敢行する事は避けましょう。兵を無駄にする事はこのアーミーでは避けるべきだからです。
アサルトウェポン・ヘヴィウェポンに関しては
その地域で遭遇する敵が変わりますので、それに対処する形での配備が好ましいですが、困った場合は
フレイマーとミサイルランチャーにしておくと安牌かと思われます。下の写真は好ましいタクティカルマリーンスカッドの装備の一例です。背景のレイザーバックは本来使用するのであればライノに換装する方が望ましいでしょう。
2.2.支援兵科解説支援兵科は、腰を据えて持続的な支援を行う兵科、瞬間的に効果を発揮するものの、高火力故に集中攻撃を蒙る兵科に分られる。コデックススペースマリーン中の兵科を分けて解説しましょう。
・持続支援兵科デヴァステイター(&レイザーバック)支援ユニット中最も高価なユニット。レイザーバック含めて300P程度になるが、そのポイントコスト分非常に堅牢。装備によってユニットの性格は異なるが、堅牢な耐久性と射程範囲を生かして初手の集中攻撃での主役を担う。前述の欠点のせいか高ポイントバトルで1スカッド入るかどうかだが、入った際の安定感は特筆に価する。
レイザーバックを入れる枠としての役割も担わせるとアーミーの対装甲能力が向上する。
プレデター・ワールウインド安価ながら持続的な射撃支援が見込める車両郡。プレデターは
デストラクター型にサイドラスキャノンを装備させるバリアントが最もコストパフォーマンスに秀でていると言う話が有り、お手軽ながら厄介な砲陣地を形成できる。アナイアレイター型への換装はコストパフォーマンスが格段に悪くなってしまうので要相談。デヴァステイターを入れない場合の対装甲戦闘の主役。対歩兵バリアントのデストラクターはエルダーやIG殺し。
ワールウインドは
オルク・歩兵IG・エルダー・ダークエルダー・ティラニッド・タウなどと交戦する可能性がある場合に非常に有効ではないかとされている車両。入念に配置すれば一方的に射撃し続けられるが故に対戦相手に安価ながら多大な被害を出せるだろう。ただし、挙げた以外の種族に対してはあまり有効的ではない。納得のお値段である。
スカウトマリーントループではあるが、装備によって戦術的柔軟性が無いのでこの枠へ。重要パラメーターである射が3であったり、防が4であるのでオフェンスに向いておらず、カモクロークとスナイパーライフルを担いで重要施設を防衛する為に1スカッド導入する価値はある。HQをマスターオブフォージにする、サンダーファイアーキャノンを導入するなどのサポートにより、フレイマー系武装以外を全く寄せ付けない防御ユニットに変貌することも可能。
射撃型ドレッドノート持続射撃兵科の中では珍しくエリート枠。対装甲能力と言う観点から言えばすでに持っていたり、コレクションとして欲しい場合には投入すればプレデターの代わりを務められる程度。ライフルマンドレッドノートについては未だ要検証。
・瞬間支援兵科スターンガードベテラン(&ドロップポッド)持続支援兵科で言うデヴァステイター的立位置。古いアーマーやピュアリティシールでデコレートしたメルタ兵や、ファインキャストのコンビメルタ兵を満載したドロップポッドで敵中に強襲を仕掛けるのが任務。10人フルで使うと
戦闘分隊ルールで着陸後に分裂し、2目標を瞬時に攻撃することが可能。ただし、非常に高価なため5人スカッドで使用する事を推奨する。コストパフォーマンスは非常に悪いが、ドロップポッドによって
1ターン目に大量のメルタで強襲を仕掛けられるその事実のために払う価値はある。
近接型ドレッドノート・アイアンクラッドドレッドノート(&ドロップポッド)タクティクスパムに欠かせない存在。1ターン目の肉薄攻撃を担当する。装備はキットの普及率から言ってもマルチメルタやメルタガンが好ましい。相手にまともな対戦車武器がある場合は被害を蒙る可能性が高いが、それが無い場合や回避できた場合は一方的に暴れられる。メインターゲットは高AP兵器を積んでいるタンク。彼らの活躍がそのまま今後の展開へ関係してくる事もあるので、ダイスロールには気合を入れよう。
ヴィンディケーター戦車組みだが、兵器の特性から瞬間支援兵科入りへ。
ゲーム中最強威力のデモリッシャーキャノンを振り回せられれば確かに強い。だがゲームシステムを理解しているならばその危険度も十分承知なので、
集中攻撃をほぼ100%蒙る。複数台導入する、割り切るなどの対策があれば導入の価値はある。
ランドスピーダーバリアントによって性格が変わる部隊。スターンガードより良い効率でマルチメルタ満載もできるが、安価なヘヴィフレイマー装備型で弱いインファントリーをビビらす事も可能。アーマーが3以下な兵満載なアーミーに当てると面白いように燃やせる。状況に応じてディープストライクかフラットアウトか使い分けよう。どちらも本格的に攻撃を開始できるのは2ターン目以降なので後詰に。
3.実際の編制実際に、どのような編制になるのか見てみましょう。
2000Pサンプルロスター
HQ:
チャプレイン(ジャンプパック装備)115P
Elite:
ドレッドノート(マルチメルタ・ドロップポッド装備)160P
ドレッドノート(マルチメルタ・ドロップポッド装備)160P
ドレッドノート(TLラスキャノン・ミサイル装備)145P
Troops:
タクティカルスカッド(パワーフィスト・フレイマー・ミサイル・ドロップポッド装備)230P
タクティカルスカッド(パワーフィスト・フレイマー・ミサイル・ライノ装備)230P
タクティカルスカッド(パワーウェポン・メルタボム・フレイマー・ミサイル・ライノ装備)225P
タクティカルスカッド(パワーウェポン・メルタボム・フレイマー・ミサイル・ライノ装備)225P
Fast Attack:
アサルトスカッド(パワーフィスト・フレイマー2本装備)235P
Heavy Support:
デヴァステイタースカッド(ミサイル4本・ラスキャノンレイザーバック装備)305P
総ポイントの半数以上がパワーアーマー兵によって埋められている編制。筆者のミニチュア資源及び見た目の美しさの問題でドレッドノートを全面採用。フレキシブルな火力が売りであるミサイルを満載したデヴァステイターと、ドレッドノート群が対装甲の要。チャプレインとアサルトマリーンはターミネーターなどの厄介な敵もしくは近接能力に欠如した敵を排除するのみならず、フレイマーによる軽歩兵掃討を担当する。1500Pへクラスダウンする際は、デヴァステイターと射撃型ドレッドノートとタクティカルスカッドもしくはアサルトスカッドを1つ排除し、プレデターアナイアレイターをフル装備で導入してはいかがだろうか。アサルトスカッドを排除する際は、HQをライブラリアンやマスターオブフォージで構成するとまた面白くなります。
4.発展型タクティクスパムノーマルマリーンで行うタクティクスパムは進化の余地を十分に残している。何故ならばタクティクスパムはまだ研究段階である以外に、踏み込んでいない領域が存在する。そう、
スペシャルキャラクターだ。スペシャルキャラクターによってアーミーの性格が変貌するのは誰しも知る通りであり、性格を変えるために犠牲になる能力は玄人向けなのが実情だ。その能力を犠牲にした場合はどうなるか。タクティクスパムは歩兵を主体とするが故にその恩恵をダイレクトに受けることとなる。
・ペドロ・カントール及びダルナス・ライサンダー
鋼鉄の意志を得る。ライサンダーの場合、強力なキャラクター性能のみならず、カバーセーブ向上やボルトガンの振りなおしなど、魅力的な能力が多数存在する。
・ケイヴァーン・シュライク強行軍を得る。突撃距離の余裕ができるので、更にマリーン達の突撃チャンスが増えるのみならず、アサルトマリーンなどの合流ユニットと共に様々な攻撃プランを練られる。
・ヴァルカン・ヘスタンメルタ系装備及びフレイマー系装備がツインリンクになる。ドレッドノートの安定性を向上させることができるので、非常に安定した火力を提供することができるだろう。
・コルッサーロ・ハーン全インファントリーが奇襲攻撃可能になる。この一節だけで
キングオブぶっ壊れ。機動力の提供の他、重火力を誇るアーミーとの対戦時では盤面外は不壊なる隠れ蓑にもなり得る上、アサルトマリーンの接敵スピードが劇的に変化する。写真はこれをクリムゾンフィストで使用するために製作したキャラクター「カルロス中隊長」。ウォーギアは単純なので様々なビッツを組み合わせて製作してみてはいかがだろうか。
・IA収録系キャプテン対戦相手の同意が取られ難い理不尽能力オンパレード。タンクハンター、隠密能力、フレイマーがツインリンク&アサルトパック兵が達成ユニット化などなど。はっきり言ってこれの使用を同意する対戦相手は、IA戦力を利用しているか、自信がある対戦相手だけだろう。
5.まとめ・タクティクスパムの動きは流動的に。押される時は引き、引かれる時は押す。
・解説を良く見て敵を分析し、的確な装備を選択すべし。
・タクティクスパムはまだ進化を残している。
スポンサーサイト
- 2012/06/17(日) 03:07:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
<<
入門「2万円で始めるスタートアーミー!」はじめに。 |
ホーム |
スペースマリーン戦術「タクティクスパム」構想編>>
2000ptsでタクティカル4+アサルト1、デバ1ならスパムというほどでもないような・・・
って思ってしまうのは自分だけですか?(笑)
- 2012/06/18(月) 08:06:11 |
- URL |
- スニャフキン #-
- [ 編集 ]
IGとかタウ的にはこのポイントでパワーアーマー兵60匹は十分ヤですけどね~。
狙い所しぼれませんし。
ドレッドやらをこれ以上削ってタクティカル増やしても、流石にゲームに勝てるかどうか謎ですし。
目的はあくまでゲームに勝つことで、タクティカルを沢山入れる事じゃないでしょうから(笑)。
六版でどの様な変化をしていくのか大変楽しみです。
- 2012/06/18(月) 08:18:06 |
- URL |
- 卵帝 #-
- [ 編集 ]
>卵帝さん
勝ためにはこれがベストだからこれで良いというのであれば、それはそれでいいとは思います。
ただ個人的に構想編で書いてあった
”タクティクスパムアーミーとして定義されるアーミーは、圧倒的なタクティカルマリーン数と・・・”
って部分を果たして満たしているのか?と言う気がしただけで。
まぁ自分は既に隠居の身なんで最近のトレンドのことはわからんのですが。
- 2012/06/18(月) 12:29:07 |
- URL |
- スニャフキン #-
- [ 編集 ]
どうも、コメントありがたうございます。
>スニャフキンさん
タクティカルだけでポイントの半数を使ってますので、更に尖らせるのもアリなんですがサンプルとしては使いにくいだろうということで、4で止めております。普通の2000Pマリーンならターミだとか車両だとかもっと入れたい!となってタクティカルは3以下になるようですね。
タクティカルスカッドの柔軟性を上げる為にライノやドロップポッドを導入してますが、更に突き詰めるのであればタクティカル6は実現できます。しかしそうなると支援戦力で低コスト化を計った部分をタクティカルでやらなきゃいけなくなるので判断に苦しい所ですね。
馬鹿火力が無い戦力を主力にする関係上、グロロスターに比べて修練が必要なアーミーなのは実戦経験から明らかになっているので、サンプルロスターは編制の安定性を念頭に入れようとした関係上日和った編制と言われても致し方ないんですけどね。ただまあ、サンプルでも普通のマリーンに比べて十分多いパワーアーマー率なので言っても問題ないとは思います。
支援戦力についてですが、ほぼ初手にリマンラスやバジ、ヴィンディケーターなどを無力化できないと話しにならない編制のため、これは必要経費ということで。
改めて読んでて確かにおや?と思う所があるので修正してきます!
>卵帝さん
これで6版でクソってたら非常に面白いんですけどね(笑)。タウにとってはプライマリーターゲットを間違える訳にはいかないので非常に苦しいでしょうね~。IGはほら、一般的に使われるタンクならマリーン側の初手の対応能力を上回れる物量があれば十分グロい戦果はたたき出せそうですので、自分のIGにサンプルロスターで勝てるんかいのと思ってますよ(笑)。
- 2012/06/18(月) 15:58:38 |
- URL |
- 鉄 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
まぁ、そこはアレですよね。MTG的にいうと、おい、このデッキってリビデスって言ってるけど、もはやNWOじゃね?みたいなお茶目な感じですかw作者が言い張ればあくまでそうなのだと。
- 2012/06/18(月) 16:26:37 |
- URL |
- 卵帝 #-
- [ 編集 ]
アサルトスカッドは外してください。
アサルトスカッドは高すぎるうえにメルタガンが
装備できないので弱いです。
ドレッドノートはオートキャノン2丁装備でドロップポッドは外しましょう。
ライフルマンドレッドは125pと安い上に強力です。
部品はフォージワールドからお取り寄せか、
IGのヘヴィウェポンチームからの部品取りで行きましょう。
グレイナイトのライフルマンドレッドはボルト系の武器に攻+1のボーナスを得るサイボルト弾装備で鬼です。
ヘッドクオーターはライブラリアンほぼ一択です。
ライブラリアンはサイキックによる補助とサイキック封殺ができます。
サイキック封殺はメタによりけりとなってしまいますが、
サイキックによる補助はどのアーミーが相手でも有用です。
用いられるサイキックは主にナルゾーンとゲートオヴインフィティです。
キモとなるタクティカルスカッドはメルタガン、ミサイル(またはマルチメルタ)装備で、
サージェントにはコンビメルタを装備させましょう。
近接武器はスペースマリーンには要りません。
白兵戦は命中率が射撃より低いだけでなく、反撃を
受けてしまいます。オルクだけは話が別です。
装甲兵にはメルタやミサイルで応戦しましょう。
ファストアタックはランドスピーダーとアタックバイクが強いです。
ランドスピーダーは安く(素で50p)強力な武器を搭載できます。
アタックバイクは50pで機動力のあるメルタ装備のユニットが得られます。
ランドスピーダーとアタックバイクはポイントに応じて選びましょう。
ヘヴィサポートはプレデターが有力です。
アナイアレイター型はコスパが悪いと書かれていますが、逆です。
プレデターは素(オートキャノン装備のデストラクター型)で60p、
ヘヴィボルター装備で85pとコストパフォーマンスの良いビークルです。
これがアナイアレイター型となると攻9ツインリンクで105p、ヘヴィボルター装備で130pと高くついてしまいます。
デヴァステイタースカッドはコスパ悪でお勧めしませんが、
リストを生かすことと、デヴァステイターがそんなに悪くないためあえて入れます。
スペースウルフのロングファングやジャンプパック編
成ブラッドエンジェルのデヴァステイターは有力です。
デヴァステイタースカッドの輸送ビークルは本文中で
はツインリンクラスキャノンですが、
ここではツインリンクプラズマガン&ラスキャノン装備
のレイザーバックをおすすめします。
ツインリンクプラズマガン&ラスキャノンはツインリンクラスキャノンと
同じポイントで銃器の数だけ火力が向上しています。
ツインリンクラスキャノンは命中率の上では強いのですが、
コストパフォーマンスはツインリンクプラズマガン&
ラスキャノンの方が上です。
モデルが無いためコンバージョンしなければなりませんが、
強さが欲しければぜひ行ってください。
改良後のリストは以下の通りです。
ヘッドクオーター 100p
ライブラリアン(ナルゾーン、ゲートオヴインフィニティ) 100p
エリート 375p
ライフルマンドレッド 125p *3
トループ 890p
タクティカルスカッド(コンビメルタ、メルタガン、ミサイルランチャー、ライノ)220p *2
タクティカルスカッド(コンビメルタ、メルタガン、マルチメルタ、ドーザーブレード装備ライノ)225p *2
ファストアタック 100p
アタックバイク(マルチメルタ) 50p *2
ヘヴィサポート 535p
デヴァステイタースカッド(ミサイル*4、ラスプラスバック)
225p *2
プレデター(サイドにヘヴィボルター) 85p
2000p
コンビメルタの入手がやや厳しいですが、
強くなりたければ頑張って入手しましょう。
コメント中にタクティカルの数が話題に上がったため
5つ入れた編成も挙げます。
ヘッドクオーター 100p
ライブラリアン(ナルゾーン、ゲートオヴインフィニティ) 100p
エリート 375p
ライフルマンドレッド 125p *3
トループ 1100p
タクティカルスカッド(コンビメルタ、メルタガン、ミサイルランチャー、ライノ)220p *5
ファストアタック 150p
アタックバイク(マルチメルタ) 50p *3
ヘヴィサポート 225p
プレデター(オートキャノン、ヘヴィボルター) 85p *3
1980p(余った20ポイントはお好みで埋めてください)
- 2012/06/18(月) 21:56:09 |
- URL |
- 零Mk-II #3xs9owas
- [ 編集 ]
初めまして。どうもコメントありがとうございました!
やはり、地域が違えば色々な編成、考え方があるものだと改めて勉強させて頂きました。
零Mk=Ⅱさんのロスターは大変興味深いのですが、注意事項をもう一度お読みください。
今回はあくまでスターターやバトルフォースを最大限活用していくという趣旨で書いてます。
基本的にインファントリーの装備はバトルフォースで賄えるものが中心になってきますね。
ライフルマンは非常に話題になっていますし、コンビメルタなども是非装備させたいところですが、 実際これらの装備を逐一作成してペイントして遊ぶというのは、中々難しいものがあると思います。
それらを実現して実践されている零Mk=Ⅱさんは、素晴らしいですね。
後学のためにも是非アーミーの写真を見せて頂きたいと思います。
流石に机上の空論同士では水掛け論になってしまいますし。
私は、一応広島ミニチュアゲームの会での実戦を元に書かせてもらってます。
ロスターについてですが、プレデターは恐らくアナイアレイター型とデストラクター型を混同なさってますね。
だから、同じことを言っていると思います。
アドバイスを頂きましたので、こちらからもアドバイスを差し上げたいのですが、
マリーン兵は例え後方要員だろうと接近戦武器は必要です。
この改良後リストが目的としているように、敵と距離を置きながら戦えれば理想的ではありますが、
相手がそうさせてくれるとは限りませんから、いざ殴り合いに持ち込まれてしまったときに無抵抗で殺られてしまいますからね。
お互いの意見を尊重しつつアーミーを増強していければ良いですね。
ありがとうございました。
- 2012/06/19(火) 00:37:51 |
- URL |
- 鉄 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
他人の記事を見てから批判し、改案を述べるのはたやすいことです。アーミー編成に絶対は無い以上、メリットとデメリットは必ず存在します。
現実に対戦を繰り返して至った編成と、それを見てポイント効率だけを見て改案した編成のどちらに重さがあるでしょうか。
敢えて誰にも再現可能にしたロスターと、コンバージョンやパーツの輸入を前提としたロスターにはミニチュア作成の困難さがどれほど異なるでしょう。
零Mk-IIさんが、もし自信を持ってこのような記事を書き続けられるならば、WEBページやブログを開設されては如何でしょうか。きっと、私のブログなど比べ物にならないほど多くの趣味人に影響を与えられるかと思います。
そうでなければ、元記事の作成者に敬意を払うべきです。少なくとも「アサルトスカッドは即ドロップです。 」という書き出しは見ていて気持ちの良いものではありません。
>鉄さん
こちらのブログでははじめまして。「歓喜天の城」の管理人、圭と申します。
先ずは差し出がましいコメントを載せた非礼をお詫びいたします。
自分は先頭中隊を揃えている都合上3000ptsバトルでは106人+ドロップポッド数個、などという編成をしばしば行う為、タクティカル・スパムという運用には非常に共感する部分が大きいです。
アサルトスカッドの連戦でIAの戦車郡を薙ぎ払う、多くのタクティカルスカッドで目標を確保する、分隊のディバステイターで多数の目標を射撃する、などパワーアーマー兵には非常にお世話になっています。
次の記事も楽しみにしています。がんばってくださいネ^^
- 2012/06/19(火) 00:46:20 |
- URL |
- 圭 #H6RSI4P.
- [ 編集 ]
こちらでは始めまして!
差し出がましいとはとんでもない。趣味人として大事な一言を仰られておられた訳ですし、非常にありがたいお話ですね。
106人のマリーンによる戦闘中隊編制は自分も目指すところでして、其の過程を楽しむ為にも今回の記事を作成致しました。目指す位置に居られる方にも共感して頂けるような文章を作成した、と言う自信が湧いてきましたので、次の記事も早速作成に取り掛かろうかと思っております。
コメント、ありがとうございました。
- 2012/06/19(火) 01:52:07 |
- URL |
- 鉄 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
鉄君もすっかり廣ゲー会人っぽく、そしてなにより大人になったね。
オジサンは嬉しいです。(笑)
ちなみに自分がティラニッドやってた頃も、ロスターだけ見た人、話だけ聞いた人からはネット、リアル問わずに相当笑われました。
まぁ所詮ネットハンマーの達人なんてその程度のレベルです。
当初に決めた縛りを極力崩さないようにしながら、少しでも勝率が上がるように純度を高めていくのはかなり難しいと思いますが頑張って下さい。
草葉の陰から応援しています。
- 2012/06/19(火) 08:22:04 |
- URL |
- スニャフキン #-
- [ 編集 ]
いや~、今でも暴走回路は存在してますので大人と言われるとどうなのかなと思いますよ~(笑)。
こればっかりは証明していくしかないですから、純度を高めながら証明していきたいですね。
機会がありましたら、ブルトン星系IG部隊を引っさげて広島会でご教授お願いします。
- 2012/06/19(火) 12:21:18 |
- URL |
- 鉄 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
>鉄さん
残念ながら実物をこのアーミーが作れるポイント分だけ持っていません。
その代わりどうすれば作れるのかを挙げていきます。
まずコンビメルタですが、メルタガンとボルトピストルのニコイチで作れば簡単です。
ボルトピストルの上半分と弾倉をデザインナイフで切り、メルタガンの上にくっ付ければコンビメルタの
出来上がりです(実際に作っています)。
他にも方法はありますが、複雑な方法なので省略します。
次にプラズマバックですが、レイザーバックに付いて来るツインリンクラスキャノンの片側だけ外し、
プラズマガン×2を束ねてもう片方にくっ付ければ出来上がりです。
ツインリンクラスキャノンの片側だけ外し、ハンターキ
ラーミサイルを支える台にストームボルターのようにプラズマガンを2つ括り付ける方法もあります。
プレデターについては間違えていました(修正済み)。
>圭さん
「アサルトマリーン~」の下りは申し訳ありません。
ここのコメントは修正しました。
「対戦を重ねて~」とおっしゃいましたが、私はIGのキメラスパムと対戦したことがあります。
キメラの装甲は抜けず、ばらばらだった私のマリーンは完膚なきまでに叩きのめされました(続けても勝てないので2ターン目で投了)。
そういった経験則があるからこそコメントに書いたアーミーは強いと言えます。
また、スパムvsバラバラのバトルレポートが外国のサイトにありますが、大半がスパム側の圧勝です。
ただキャプチャー&コントロールでは引き分けが多い
です(個人的にキャプコンは互いに最善手を指せば
引き分けになることが多いので好きではない)。
- 2012/06/19(火) 20:49:47 |
- URL |
- 零Mk-II #3xs9owas
- [ 編集 ]
こんにちは、はじめまして^^
北国でウォーハンマーを遊んでいる とら と申します。
今は、家庭の都合でブログも40kもお休み中ですが・・・^^;
私のマリーンも「スペシャルキャラクター&ターミネーター(相当の高価な歩兵部隊)を使用しない」という縛りで遊んでいます。
同じような考えの方がいらっしゃって嬉しいかぎりです!
特にまとめの『動きは流動的に。押される時は引き、引かれる時は押す。』に深く感銘を受けました^^
最も、私はブラッドエンジェルで遊んでいるので アサルト・スカッドをメインに使用する形なのですが・・・。
それでも痒い所に手が届くタクティカル・スカッドの汎用性が手放せず、どのロスターにも必ず1スカッド入れています。
どの記事内容も非常に参考になり、楽しみにしております^^
これからもブログ頑張って下さい^^ 応援しています。
- 2012/06/20(水) 16:03:00 |
- URL |
- とら #27Yb112I
- [ 編集 ]
>零Mk-Ⅱさん
実際のコンバージョンの方法など、興味深いです。
皆さん色々と工夫をされて無い装備を生み出されているんですね。
ただ、メルタガンとボルターの二コイチと言うことですが、やはりアーミー全体に配備するだけのメルタガンを確保してくるのも大変な話じゃないでしょうか。
メルタガンだけのブリスターもありますが、それはやはり海外からということになりますし。
勿論、あれもできない、これもできないという事ばかりでは、ホビーを楽しむことは出来ませんけれども、「初心者の方へ向けて」という今回の趣旨とは合っていないと考えられます。
ばらばらのアーミーというのはよく分からない表現ですが、零Mk-Ⅱさんが理想の編成を完成させて雪辱を晴らす事を応援しております。
私の周りで普段遊んでいる方々がそうだから余計感じるのかも知れませんが、結局アーミーの現物を組み立てて、ペイントをして遊ばなければ理想の編成も意味がありませんし、実際使ってみると理想と現実のギャップに苦しめられ、またさらに作戦を練るという流れこそがホビーの醍醐味と言えるのではないでしょうか。
6版も目前ですから、お互い6版に慣れた頃に是非またお話を伺いたいものです。
>とらさん
もうこんばんわになってしまいましたがはじめまして。
北国と言えば個性あふれるアーミーが沢山いらっしゃる所だと聞いております。
そしてメシがうまい所とも(笑)。
ブラッドエンジェル・タクティカルスパム(この場合はアサルトスパムと言ってもいいかもしれませんね。)の使い手に出会えるとは思いもしなかったのでビックリしております。
アサルトスカッドもまたタクティクスパムの重要な兵の一つなので是非お互い極めましょう!
ただ、申し訳ない事に俺はもうスペシャルキャラクターにはバンバン手を出しちゃってるんですけどね(笑)。
家庭の都合は辛い所ですよね~。
でもお休みと言うことは今は趣味人として力を溜め、いつしか開放した時によいホビーが楽しめると思います!
力を溜めるお手伝いをこのブログでできたのであれば幸いです。
次の記事を見ると力を解放したその時に新しいアーミーを始めたくなっちゃうかもしれませんね(笑)。
応援ありがとうございます!
- 2012/06/20(水) 22:57:08 |
- URL |
- 鉄 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ブラッドエンジェルのタクティカル・スパムは他アーミーのそれとは全く異なる運用が可能です。
それはタクティカル・スカッド+ランドレイダーを1組として編成するのはコストが多大ですが、専用輸送ヴィークルで選択できるのは非常においしいと思います。
極端な例ですが、参考までにご記憶に留めて頂けたら幸いです。
- 2012/06/21(木) 00:18:32 |
- URL |
- 圭 #H6RSI4P.
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://40kmilitary.blog.fc2.com/tb.php/10-001e1662
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)